競馬用語辞典 ま行
まえがき(前がき)・・馬が落ち着きを欠いているときなどに、前足で地面をかくこと。
まくり(まくり)・・後方から追い込んだ馬が、先頭の馬に並びかけること。
まるがい(マル外)・・外国産馬の俗称。
まるち(マル地)・・地方競馬出身馬の俗称。
まるちち(マル父)・・父内国産馬の俗称。
まるちゅう(マル中)・・地方競馬に所属している中央競馬から転厩してきた馬のこと。
まるちゅう(マル抽)・・抽せん馬の俗称。
みかくづけば(未格付け馬)・・地方競馬で、まだ格付けがなされていない馬のこと。
みしゅっそうば(未出走馬)・・まだ、一度もレースに出走したことがない馬のこと。
みしょうりば(未勝利馬)・・まだ、一度もレースで勝ったことがない馬のこと。例外として、重賞競走で2着になった馬は、これに該当しない。
みしょうりせん(未勝利戦)・・未勝利馬、未出走馬によって行われるレースのこと。JRAでは、3才、4才、障害の未勝利戦が行われている。
みせむち(見せムチ)・・馬にムチを見せ、走る気をおこさせること。
みちわる(道悪)・・4つの馬場状態のうち、重と不良が、これに該当する。
みっくい(身っ食い)・・ストレスなどからくるもので、馬が自分の体を噛むこと。
みならいきしゅ(見習騎手)・・デビューして3年以内で、通算勝利数が100勝に満たない騎手の総称。
みみをしぼる(耳を絞る)・・馬の機嫌が悪いときにする仕種。両耳を後ろにふせること。
みみねじ(耳捻)・・ゲート入りを嫌がる馬の片方の耳に輪を掛け捻じる。鼻捻と同じで苦痛はない。
むこうしょうめん(向正面)・・スタンドの反対方向にある直線。バックストレッチのこと。
むらがけ(ムラ駆け)・・好走したと思えば凡走してみたり、凡走しているなと思えば好走したりと、いつ好走するのかよくわからないこと。
めかくし(目隠し)・・ゲート入りが悪いときに、馬の目を布で多い、視界を塞いで誘導すること。
めんこ(メンコ)・・馬に被せる覆面のこと。音に敏感な馬には耳に覆いがついたものをかぶせる。
もちこみば(持ち込み馬)・・外国で種付けをし、日本で生まれた馬のこと。現在は、内国産と同様にlクラシックにも出走できる。
もったまま(持ったまま)・・楽走のこと。騎手が手綱を絞ったり、ムチをいれることもなく楽に馬を走らせること。
もまれる(モマれる)・・馬群の中に入ってしまい、思うように走れないこと。
もんきーのり(モンキー乗り)・・鐙を短くして、前傾姿勢の騎乗フォーム。現在では、大半の騎手がこのスタイルをとる。
戻る / 次へ / TOP
2007 © はじめての競馬